hosono-endoscopy

大腸憩室症

大腸憩室症とは

 

憩室とは、腸管の壁が外側に向かって袋状にとびだしたもの。内視鏡でみると、くぼみのように見えます。

 

背景

 

欧米の大腸憩室は、S状・下行結腸に多い左側大腸型で、多発例が多いといわれています。
日本では上行結腸、盲腸に多い右側大腸型で、欧米に比べ多発例は少ないといわれていましたが、最近はは、食事の欧米化、加齢とともに、左側型、多発型が増加傾向です。

 

憩室の種類と原因

 

憩室には、腸壁全層がとび出す「真性憩室」と、腸壁の筋層のすきまから腸粘膜がとび出す「仮性憩室」の2種類ありますが、大腸憩室症の場合にはほとんどが後者の仮性憩室です。
腸管の内圧の上昇に伴い、大腸壁の筋肉層の弱い部分(たとえば血管など)が腸壁を貫き、筋層が弱くなっている部分から粘膜が脱出して憩室が生じると考えられています。

 

どうして大腸の内圧が上昇するのか。
食生活の欧米化により肉食が増え、食物線維の摂取量が減少したため、便秘や腸管のれん縮が強くなり、結果として内圧が上昇すると考えられています。
もうひとつ、憩室が出来る原因として、加齢による腸管壁の脆弱化があげられます。

 

大腸憩室炎

 

憩室炎は、憩室内に便がたまって起こるとされています。
その部位に限局した強い腹痛が生じます。また下痢、発熱、血便などを伴うこともあります。
進行すると腸に穴があく穿孔、穿孔性腹膜炎、狭窄による腸閉塞などを生じることがあります。

 

治療

 

通常は安静、抗生剤投与などの内科的治療で改善します

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ