内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ検査)専門サイト:細野医院、岐阜市。
ピロリ菌の除菌方法

ピロリ菌の除菌方法


ピロリ菌の除菌方法

ピロリ菌がいるとわかったら



除菌を勧められた、または除菌したい。



ピロリ菌が陽性であり、除菌適応の場合、除菌には3種類の薬を1週間内服します。


★現在使用されている薬は?

初めて除菌する場合(一次除菌)は潰瘍の薬(プロトンポンプ阻害剤)一剤と二種類の抗生物質(アモキシシリンとクラリスロマイシン)の三種類です。以前はこの薬にて約90%が除菌に成功していたのですが、最近ではクラリスロマイシンに対する耐性菌の出現で、除菌成功率が下がってきています。現在一次除菌の成功率は70〜80%と言われています。

一次除菌

プロトンポンプ阻害薬+アモキシシリン+クラリスロマイシン 7日間



 



★一次除菌で失敗になった場合(ピロリを退治出来なかった場合)は?

クラリスロマイシンをメトロニダゾールという抗菌薬に変えた二次除菌を行います。二次除菌では90%以上の確率で除菌が成功します。


二次除菌

プロトンポンプ阻害薬+アモキシシリン+メトロニダゾール 7日間

保険適応は以上の二次除菌までとなります。

 



★二次除菌を行っても退治出来なかった場合は?

ピロリ菌が今までと同様に住み続いていることになります。基本は定期的に胃カメラ検査をしていれば、胃がんが見つかっても早期であることが多く、生命を脅かす事はありません。


 



★2次除菌失敗したが、どうしても除菌したい!!

現在三次除菌、四次除菌ありますが、保険適応外で自由診療(自費:10割支払い)となります。なぜか?研究レベルで全国的に薬が決まっていないためである。


三次除菌処方例



1:プロトンポンプ阻害薬+アモキシシリン+シタフロキサシン7〜14日間2:プロトンポンプ阻害薬+メトロニダゾール+シタフロキサシン7〜14日間3:高用量プロトンポンプ阻害薬+アモキシシリン14日間


当院にて3次除菌の相談、除菌可能です。

 



ピロリ菌の検査と治療は、ピロリ感染性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃マルトリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃がん内視鏡治療後の患者さんだけに保険診療が認められています。

胃カメラ,大腸カメラ,細野,岐阜市




ピロリ菌が陽性だった場合は、毎年定期的に必ず胃内視鏡を受けることが大切です。除菌をした場合でも、残念ながら、胃がんのリスクが全くなくなるというわけではなく、毎年胃内視鏡検査を受け、もしがんができたとしても早期に発見し治療することが何より大切です。


医療法人社団 正芳会 細野医院 

〒502-0814 岐阜県岐阜市福光西3-9-13

電話058-233-6620 FAX058-233-9790



ピロリ菌の除菌方法

ピロリ菌の除菌方法

★メニュー

新規お知らせ
新規購入!!
内視鏡実績 細野医院

★検査種類

内視鏡について

★細野医院での検査

細野医院のカメラ

★ピロリ菌について

ピロリ菌の相談

★内視鏡について

内視鏡検査予約について
予約状況
内視鏡料金について
内視鏡結果説明について
内視鏡病理結果の見方
内視鏡洗浄について

★女性の患者さんへの配慮

女性の患者さんへ

★胃カメラ検査でわかる病気

逆流性食道炎
食道裂孔ヘルニア
バレット食道
胃炎(慢性胃炎)
胃潰瘍
胃ポリープ
胃がん
十二指腸潰瘍

★大腸カメラ検査でわかる病気

大腸ポリープ
大腸炎
大腸がん
大腸憩室症
痔核

★交通アクセス 細野医院

細野医院の場所

★サイトマップ

岐阜市の細野医院ホームページへ

★よくある質問

よくある質問

★細野医院の展望

内視鏡・検査棟の建設予定について

★アプリ専用サイト

胃の病気・症状
検査方法:胃カメラ
胃カメラの予約方法
大腸の病気・症状
検査方法:大腸カメラ
大腸カメラの予約方法
ポリープとは
ポリープの治療方法
辛くない内視鏡の秘密


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)岐阜市の胃・大腸カメラ検査専門・細野医院 内視鏡専門サイト